これまで「英語=勉強」と思って、机に向かってテキストを開くことばかり意識していました。
でも、毎日英語に触れるという意識で1日を過ごしてみたら、想像以上に英語が楽しくなったんです。
キッカケは下記のYouTubeで公開されている動画です。
このサムネを観た時に、『絶対、自分じゃ真似できない話なんだろうな〜』って思いながら
観てみたわけです。
食わず嫌いしなくてよかった。
実際にこの動画から気づきをもらった時に、めっちゃ気分が良くなりました。
今日はその体験をシェアしながら、「英語に触れることの意味」と「実際に試したやり方」について書いてみます。
“触れる”ってどういうこと?具体的な例を紹介
ここでいう「触れる」とは、必ずしも勉強することじゃありません。
好奇心を優先したり、好きなコンテンツを楽しむことが優先です。
例えば今日、僕がやったのはこんなこと:
- 自分の仕事関係で気になる話題を英語でGoogle検索&YouTube検索
- MrBeastの動画を英語字幕で観る
- 英語のInstagramアカウントを眺める
みたいなことを、普段なら日本語でやってしまうことを
英語でやってみたわけです。
普段なら、『時間を溶かしてしまった』って
テンションがガタ下りなわけなんですが。
英語を楽しく触れるだけで、時間経過の満足度が全然違いました!!
どれも机に向かわなくてもできるし、興味ベースで自然にできました。
この英語を触れた後に、勉強に入ることが結構スムーズにできるわけです。
まだ、僕のレベルでは英語の勉強が必要ですが、上達していけば英語で勉強していくモードになっていくはずです!
こうなれば、コッチのもんですね。
自分の仕事関係で気になる話題をYouTube検索
これはまだ、負荷が強い気がしました。。。
専門的な内容を日本語である程度知っていれば、わかると思ったわけですが、シンプルに英語がわからない。
体感で20%しか分からない。そんな感じなので、まあ、こんなもんかぁってスルーしました。
今後に期待です。
もう少し基礎体力を向上させていきます。
YouTubeが特に当たり!ミスタービーストから学んだこと
みなさんご存知の有名YouTuber。
恥ずかしながら、コンニチまで知りませんでした。
アンテナを高くせねば。
そんなこんなで、今日は「MrBeastのダイエット企画」について観て楽しみました!
映像のクオリティーが高い。。。
英語で聞いてても、なんとなくわかる内容だし、飽きない編集が素晴らし過ぎますね。
もっと早く知りたかった。。。
30分英語を聞いているとは思えないほど、楽に過ごせました。
時代に感謝。
Google様に感謝。
英語のInstagramアカウントを眺める
おしゃれを勉強しました。
観たものは、海外大手の企業の動画を中心に。
映像制作の参考にさせていただき、雰囲気を味わいましたが、英語に触れたのは検索のみ。
YouTubeの方が触れる時間が長くなるのが、易しい。
今後も映像制作のために、英語検索に慣れていく!!
なぜ「触れる」だけでこんなに気持ちが軽くなったのか?
一番の理由は、「やらなきゃ」の圧が消えたことです。
僕は今まで、「毎日英語を勉強しないと意味がない」と思っていました。
でも、触れるだけでいいと思った瞬間に、英語が「楽しいもの」に変わったんです。
これは大きなマインドチェンジでした。
自分でチャレンジするって決めた時は、心が弾む感じ
現在約1ヶ月を過ぎて、飽きてきた感じ。
この気持ちを回復させてくれたマインドチェンジ。
英語100時間だけが目標にならずに、しっかり英語を話せて、英語話者と話せることを想像しながら
100時間を楽しんでいきたいと思います!!
モチベーションではなく、習慣
そんな中、英語をマスターした人も居るわけで、私はこの違いはずっと「好きか好きではないか」だと思っていました。
しかし、英語が好きでも、続かない人も居る。
英語が好きではない場合も、英語をマスターしなければいけない場合もある。
ということを考えた場合、「英語が好きでマスターした人」がした具体的な行動を実践するのが一番合理的だと思いました。
私も「好きでマスター」した派ですが、他の人も色々と研究して、出た結論はこちら。
英語が生活に溶け込んでいる
要は、英語の学習をくまなく自分の生活に取り入れることで
- 習慣化する
- トータルの学習時間が増える
ということで、結果的に無理なく続けられるので英語がマスターできるというわけですね。
特に、「習慣化する」というのはカギになってきます。
というのも、人間の脳は、習慣化してしまったことにはさほど努力という意識もなく、ラクに継続できてしまうからなんですね。
英語を続けるコツは、一つだけ(モチベーションは必要なし)
毎日英語に触れるための工夫と習慣づけのコツ
今日の体験を通して、ざっくり抽象的にすると
毎日続けるためには、ハードルを下げるのがポイントな気がしますね。
僕が今日から意識していこうと決意したのはこの3つ:
- 「ながら」でOKにする(例:料理中に英語のYouTubeを聞く)
- 完璧主義をやめる(1日10分でもOK)
- 「好き」ベースで選ぶ(ミスタービースト、Vlog、映画など)
この3つの意識をもとに、学習をしていくことで走り続ける気がしました。
まとめ|英語は“勉強”じゃなく“触れる意識”が重要だった
英語100時間チャレンジをしている中で、「英語に毎日触れる」という意識が、僕のモチベーションを救ってくれました。
もし、あなたも英語学習に疲れているなら、勉強ではなく、まず「触れる」ことから始めてみてください。
それだけで、英語との距離がグッと近づくはずです。
この習慣が身につけば、英語話者に近づける気がする。
もちろん基礎練習も継続していきながら。
英語100時間チャレンジ、僕の現在地
今、僕は「英語100時間チャレンジ」という取り組みをしています。
勉強時間を記録しながら、100時間英語に取り組むというものです。
100時間をやってみてどれぐらい話せるようになるのか?
という疑問を検証してみたいと思ったのです!
でも、正直なところ、途中から「やらなきゃ」が強くなってきて苦しくなっていたんですよね。
そんなときに出会ったのが、「英語に触れる」ことを意識するという考え方でした。
この調子でやっていこうと思います!!
※この記事は、構成にChatGPT、画像作成にNapkinAI、Midjourneyを活用しながら、筆者のリアルな体験をもとに仕上げています。
関連記事






