※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!
現在、英語学習100時間を目標にして頑張っております!!
2ヶ月目に入り、学習を継続、ついに【40時間】を達成しました。
まだ、半分も行ってない。笑
40%の達成率!!
日々の学びの中で、「英語がスラスラ話せないのはなぜ?」という疑問を持つようになり、
いろいろ調べるうちに「スピーチ・プロダクション・モデル」という考え方に出会いました。
これが、めちゃくちゃ面白かったんです。
今回は、僕と同じ英語初学者の方に向けて「英語脳のメカニズム」を紹介します。
自分の学習体験と重ねながら、「話せるようになるプロセス」を一緒に見つけていきましょう。
スピーチ・プロダクション・モデルって何?
簡単に言うと、「言葉を話すまでの脳内プロセス」を説明する理論です。
英語だけじゃなく、母語(日本語)を話すときも、実はこんな手順を踏んでいます。
🧠 言語が生まれる4つのステップ
- 概念化(Conceptualization)
👉「言いたいこと」を頭の中で思い浮かべる - 形式化(Formulation)
👉その考えを、文法や語彙を使って文章に組み立てる - 発話(Articulation)
👉声に出して言葉として発する - モニタリング(Self-Monitoring)
👉自分の話した内容を聞きながら、間違っていないか確認する

英語脳をつくるってどういうこと?
最初、英語学習を始めたばかりのころは「日本語で考えて→英語に訳す」というプロセスを踏みがちです。
でもこれだと、ステップ2の「形式化」で時間がかかってしまいます。
🔄 訳す脳 vs 英語で考える脳
- 「訳す脳」:日本語→英語に変換して話す
- 「英語脳」:最初から英語で思考し、英語で話す
つまり、「英語脳をつくる=このプロセスを自動化していくこと」なんです。
実際にやってみて感じたこと(体験談)
僕は、現在までに約40時間の英語学習を続けてきました。
最初は、1文話すのに5秒以上かかっていましたが、最近は少しずつ…
いーや。
話せないな。
話せないからこの記事を書いているわけです。
自分の中で、めっちゃ自信になっている文章はあるんです。
🌟 毎朝「Let me handle this.(私に任せて)」が自然に出てくるようになりました。
まだまだ文法ミスもあるし、語彙も少ないですが、「英語が出てくる感覚」が芽生え始めているのを感じています。
これは、頭の中の処理スピードが少しずつ上がってきた証拠かもしれません。
英語初学者である僕に言い聞かせたいこと。
英語がスラスラ出てこないのは、能力がないからじゃない。
脳の処理がまだ「慣れていない」だけ。
まだ道半ばなだけ。
確実に変化をしている。
🔑 大事なのは「できない」じゃなくて「まだ慣れていない」と思うこと
そして、続けること。
英語脳は、訓練で育てられる。
僕は、このまま、100時間の英語学習をしていきます。
※この記事は、構成にChatGPT、画像作成にNapkinAI、Midjourneyを活用しながら、筆者のリアルな体験をもとに仕上げています。
参考サイト
関連記事




